2011年04月28日
いわし・焼きなす・枝豆がんも・高菜ときのこ炒めの献立
焼きナスは、保育園のお迎え前にそのままグリルに入れて、焼きナスモードで焼いておきます。
お迎えに行って、そのまま長男をプールに送って行って帰ってきたら、ちょうど焼けて、冷めているので皮をむいて、しょうが醤油で食べます。
枝豆がんもは、生協で購入。冷凍のまま調理できるので簡単でした。
子供も気に入っていたようです。
高菜のからし漬けは、そのままでは辛すぎて食べられなかったので、さっと水洗いしてごま油で炒め、きのこを加えてみりん、酒、しょうゆで味付けしました。
でも、辛かった。
2011年04月26日
2011年04月24日
2011年04月24日
4月5週目の食材
買い物したもの&冷蔵庫のリスト:
【メインになるもの】
【副菜になるもの】
【お弁当用】
【野菜類】
【その他】
【冷凍庫】
【木曜日に生協から到着予定】
【ネットスーパーで到着予定】
【追加購入】
【メインになるもの】
- とりもも肉:
- 2枚
【副菜になるもの】
- もずく:
- 3パック
【お弁当用】
- ウインナー(お弁当用):
- 2袋
- かにかま:
- 1パック
- 黒豆:
- 1パック
- しそわかめのふりかけ:
- 1/2パック
【野菜類】
- きゅうり:
- 2本
- なす:
- 2本
- ブロッコリー:
- 1房
- アボガド:
- 1個
- 青梗菜:
- 2把
- 人参:
- 1.5本
- じゃがいも:
- 1袋
- 新玉ねぎ:
- 5個
- 玉ねぎ:
- 3個
- えのき:
- 1袋
- しいたけ:
- 1袋
- しめじ:
- 1袋
- なめこ:
- 1袋
- レタス:
- 1玉
【その他】
- 牛乳:
- 2本
- 卵:
- 1パック
【冷凍庫】
- 餃子(冷凍食品):
- 2パック
- パスタ:
- 1人分
- ハム:
- 3パック
- しゃけ味噌漬け:
- 4切れ
- いわし:
- 3尾
【木曜日に生協から到着予定】
【ネットスーパーで到着予定】
【追加購入】
2011年04月20日
あじのナゲット・鶏ハム・大学芋の献立
あじが安かったのでついつい買ってしまいました。
店で3枚におろしてもらってきました。
【あじのナゲット】
- 玉ねぎ1/2個をみじん切りにする。しょうが適量もみじん切りに。
- 容器にあじを入れ、バーミックスでミンチにする。1も加えてさらにまぜる(フードプロセッサーでもOK)
- 酒小1、小麦粉大2、塩1/4、こしょう少々を加え、さらにまぜる。
- 油を熱し、3をスプーン2つをつかって丸めながら揚げていく
- ケチャップソースかオーロラソース(ケチャップ+マヨネーズ)でいただく
大学芋を写真にいれるのを忘れてしまった…
お味噌汁の具にした大根と油揚げは、先週買ってきて使った残りをそれぞれ半月切り、細切りにして冷凍してあったものを使いました。
冷凍しても味はほとんど変わりません。
ちょっと残ったときは、切って冷凍しておくのがおすすめ
2011年04月20日
茶碗蒸し
子供たちは大好きです。
意外と簡単です。
- 白だし30cc、卵2個、水を合わせ、500ccになるように水を加え、塩1/2、みりん小1、しょうゆ少々を加えてバーミックスで混ぜる
- 型にほたて缶の具をいれ、汁は1に加えておく
- 2に1の卵液を静かにいれる。
- 大きい鍋に2cmくらい水をいれ、すのこをおいて沸騰させる。
- すのこの上に3をのせ、ふたをして強火で3分加熱(ポイント!)。
- 弱火にして、12分加熱
2011年04月20日
鶏ハム
鶏ハムは、むね肉が安くなっていたときに作ります。
普段、鶏のむね肉はぱさぱさする、ということで家族には不評ですが、鶏ハムにするとぱさぱさ感が気にならないので食べてもらえます。
日持ちするし、他の料理にもアレンジでき、スープも利用できるのでうれしい。
- むね肉1枚に対し、塩大1、砂糖大1、ブラックペッパー適量、ハーブソルトorクレイジーソルト適量をすりこむ(ビニール袋かジップロックの中でやります)。
- 冷蔵庫で2日間ねかせる
- 大きめの鍋に湯をわかし、沸騰したら1の肉を入れ、再沸騰したら1分ボイルして、ふたをして火を消し、そのまま冷めるまで(8時間くらい)おく。
- スープと肉は別々に保存
スープは中華用に。
2011年04月20日
豚肉となすの味噌炒め・小松菜と油揚げの煮物・サラダの献立
今日は、小松菜の煮物の味が薄い分、味噌炒めの味が濃いのでバランス取ってね。
【豚肉となすの味噌炒め】
- なすを多めの油でいためる
- しんなりして、いい色になってきたら皿にとる
- 油をしき、豚肉を炒める
- 色がかわったら2をくわえる
- 酒大1、砂糖大2をかけ、全体にまぜる
- 具を端に寄せて、あいた所に味噌大2を入れ、香りを出しながら全体にまぜる
- 味をととのえる
【ワカメスープ】
- 湯をわかし、中華スープ、塩、こしょう、醤油少々で味付けする
- 乾燥わかめを入れ、できあがり
2011年04月20日
小松菜と油揚げの煮物
- だし汁1カップ、みりん大2、醤油大1、油揚げを入れて煮立て、2分煮る。
- 小松菜を加え、3分煮る
- 味を調える
今日は、最後の味見を忘れてしまったので、味が薄くなってしまいました
2011年04月20日
新玉ねぎドレッシング
新玉ねぎは傷みやすいので、早めにつかいきります。
- 新玉ねぎ1個を薄くスライスしてタッパーなどの容器にいれる
- サラダ油130cc、酢75cc、塩小1.5、こしょう少々を混ぜ、1にかける(写真左のような目盛つき容器に入れて振り混ぜたらOK)
- 1に2をかけ、まぜる(容器にふたをして、ふり混ぜたらOK)。冷蔵庫で1~2週間で使い切る
生野菜にそのままかけて食べるとおいしい。
2011年04月20日
鶏手羽の甘辛焼き
- 鶏の手羽中に小麦粉をまぶす
- フライパンに多めの油を熱し、1を入れる
- カリッと焼き色がついたら裏返す
- 中まで火が通ったら、はちみつを大2くらい回しかける
- ナンプラー大1、醤油小1を回しかけて、全体に からめる
次男の大好物です。
2011年04月17日
2011年04月17日
4月4週目の食材
買い物したもの&冷蔵庫のリスト:
【メインになるもの】
【副菜になるもの】
【お弁当用】
【野菜類】
【その他】
【冷凍庫】
【木曜日に生協から到着予定】
【木曜日にネットスーパーで到着予定】
【火曜日に追加購入】
【メインになるもの】
- 豚肉こま切れ:
- 150g×2(冷凍庫へ)
- 鶏胸肉:
- 2枚(→鶏ハムに)
- さんまのみりん干し:
- 1パック
- とりもも肉:
- 1枚(冷凍庫)
【副菜になるもの】
- めかぶ:
- 1パック
- 油揚げ:
- 2枚
【お弁当用】
- さんまのかば焼き(お弁当用):
- 4切れ
- かにかま:
- 1パック
- しそわかめのふりかけ:
- 1/2パック
【野菜類】
- きゅうり:
- 4本
- キャベツ:
- 1/4個
- なす:
- 4本
- ミニトマト:
- 1パック
- アボガド:
- 1個
- 小松菜:
- 1パック
- 水菜:
- 1袋
- 人参:
- 1/2本
- じゃがいも:
- 5個
- さつまいも:
- 1本
- ごぼう:
- 1/2本
- りんご:
- 1個
- 新玉ねぎ:
- 3個
- 玉ねぎ:
- 3個
【その他】
- 牛乳:
- 3本
- 卵:
- 2パック
【冷凍庫】
- 餃子(冷凍食品):
- 3パック
- パスタ:
- 1人分
- ハム:
- 3パック
【木曜日に生協から到着予定】
- 牛乳:
- 3本
- ウインナー:
- 2パック
- ヨーグルト:
- 1パック
- きのこセット:
- 3種類1パックずつ
- 枝豆がんも:
- 1パック
【木曜日にネットスーパーで到着予定】
- 焼きそば:
- 3人前
- 食パン:
- 1斤
- もずく:
- 3個
- 納豆:
- 3パック
- 牛乳:
- 3本
- にんにくの芽:
- 1束
【火曜日に追加購入】
- あじ:
- 3尾
- 牛乳:
- 3本
2011年04月16日
カレーの夕食
献立計画を立てていますが、なかなか週の後半はうまくいきません。
週に1回の献立計画では、牛乳など買い足し(1日に2本弱なくなります)に買い物に行ったときに、別のものも買ってしまい、予定通りになりません。
やはり、水曜日か木曜日くらいにネットスーパーか生協で計画的に買い足すようにしようかな。
今日の献立は、予定を変更して「カレー・大根サラダ・厚揚げのポン酢かけ・筑前煮(昨日の残り)」。
厚揚げのポン酢かけは、グリルで6分焼き、七味をふり、旭ポンズをかけてたべます。シンプルですが、おいしいです。
旭ポンズは酸っぱさがちょうどよく、私はとても気に入っていて、実家の大阪に帰るたびに買ってきます。
2011年04月12日
餃子・厚揚げの含め煮の献立
以前に作った餃子の具が冷凍してあったので、それを加えて餃子を作ります。
スープまでは手が回らなかったので、餃子50個で許して。
【餃子】
- 豚ひき肉に、塩小1/4、醤油大1、こしょう、中華スープの素、酒大1を加えてよく混ぜる。
冷凍の具があるときは、解凍してここで一緒に混ぜる。 - にら、キャベツをみじん切りにして、1に加える。
- 全体が混ざる程度にさっと混ぜ、ごま油大1を加える。
- 餃子の皮で具を包む。水溶き小麦粉を作る。
- フライパンを熱し、餃子を焼く。水溶き小麦粉を回しかけ、ふたをして5~7分焼く。
- ふたをあけ、ごま油を回しかけ、1分くらい焼く。
【厚揚げの含め煮】
- だし汁、砂糖大2と厚揚げを鍋に入れ、煮立てる。
- 2,3分煮てから醤油を加え、味がしみ込むまで煮る。
- 味を見て、砂糖、醤油で仕上げる
2011年04月10日
4月3週目の献立
小学校がゴールデンウィーク明けまでお弁当になりました。
これも計画にいれなければ。
買い物したもの&冷蔵庫のリスト:
【メインになるもの】
【副菜になるもの】
【お弁当用】
【野菜類】
【その他】
【冷凍庫】
これも計画にいれなければ。
買い物したもの&冷蔵庫のリスト:
【メインになるもの】
- 豚肉:
- 300g
- 鶏もも肉:
- 2枚(→冷凍庫へ)
- 豚ひき肉:
- 1パック(冷凍庫へ)
- あじ:
- 5尾(フライの衣をつけて冷凍庫へ)
【副菜になるもの】
- めかぶ:
- 3パック
- 黒豆:
- 1パック
- 昆布の佃煮:
- 1パック
- いかなごのくぎ煮:
- (実家の父より)
- 厚揚げ:
- 1パック
【お弁当用】
- しゃけ(弁当用):
- 4切れ
- かにかま:
- 1パック
- しそわかめのふりかけ:
- 1パック
【野菜類】
- きゅうり:
- 4本
- キャベツ:
- 1/2個
- レタス:
- 1/3個
- ミニトマト:
- 1パック
- にら:
- 1袋
- ダイコン:
- 1/3本
- 菜の花:
- 1/2袋
- 人参:
- 3本
- なす:
- 4本
- れんこん:
- 1/2個
- ごぼう:
- 1本
- りんご:
- 2個
- もやし:
- 1袋
【その他】
- 牛乳:
- 1本
- 卵:
- 1パック
- ぎょうざの皮:
- 2パック
- 焼きそば:
- 1パック(3人分)
【冷凍庫】
- 餃子の具:
- 小タッパー1個
- 餃子(冷凍食品):
- 3パック
- パスタ:
- 2人分
- ハム:
- 2パック
*****献立の予定*****
2011年04月09日
キャベツと鶏肉にトマト煮込み・牛すじと大根の煮込みの献立
なかなか予定通りにはいきません。
【キャベツと鶏肉のトマト煮込み】
- 圧力鍋に油を熱し、ざく切りキャベツ(1/2個)、鶏肉(一口大に切る)を炒める。
- トマトソースと水1.5カップ、コンソメを加え、圧が上がったら自然冷却。
- 圧が下がったらふたをあけ、5分くらいさらに煮込んで出来上がり。
【牛すじと大根の煮込み】
- 圧力鍋に牛すじ、食べやすい大きさに切った大根、砂糖大2、醤油大2、にんにく2かけ、しょうがを入れ、水を50~100ccくらい入れて火にかける。
- 圧が上がったら、弱火にして20分、自然冷却。
- ふたを開け、中火でさらに煮詰める(5~10分)。
あとは、刺身こんにゃく。からし酢味噌でいただきますが、子供には辛かったみたい。
2011年04月07日
ポークチャップ・なすの揚げ煮の献立

献立をたてるときに冷凍予定だった豚肉を冷凍し忘れていたので、予定変更。
ポークチャップにしました。
【ポークチャップ】
- 豚肉を適当な大きさに切り、塩コショウをして炒める。
- 玉ねぎを食べやすい大きさに切り、1に加える。
- ケチャップ・ソース・醤油少々で味付けをする。
- 付け合わせのマカロニをゆでる。
- マヨネーズと胡麻ドレッシングで和える
【なすの揚げ煮】

- なすを適当な大きさに切り、油で揚げる
- 揚げている間に、別の鍋に醤油大2、みりん大2、酢大2、砂糖大1.5を煮立て、ニンニク1かけ、しょうが適量、ねぎのみじん切りたくさん(5本分くらい)も加える。
- なすが揚がったら、2に入れて2~3分煮る
2011年04月06日
焼き魚・菜の花の卵とじ・きゅうりの浅漬け・お味噌汁の献立

菜の花の卵とじ:
- フライパンにごま油を熱し、食べやすい大きさに切った菜の花入れ、塩をかるくふって炒める。
- 柔らかくなったら鶏がらスープ100ccを加え、さらに炒め煮にする。
- 卵を加え、ごま油を一振りし、半熟くらいで火を止める。
きゅうりの浅漬け:
- きゅうりを適当な大きさに切る
- 塩をまぶし、しばらくおく
- 煮切りみりんを作り、醤油を加え、梅干しを細かくたたいて混ぜておく
- 2,3を混ぜる
Posted by スポンジボブ at
00:00│Comments(0)
2011年04月04日
鶏肉のカツレツ・若竹煮・菜の花のナムル風の献立

お友達から菜の花をたくさんもらいました。
若竹煮:
- タケノコの水煮は、食べやすい大きさに切り、だし汁+酒大1を煮立ててタケノコを5分煮る。
- 砂糖大1.5を加え、さらに5分煮る。
- 乾燥ワカメ、醤油大1を加えて1~2分煮る。
- 味見をして砂糖、醤油で調整する。
菜の花のナムル風:
- 菜の花は、塩を加えた湯で1分ゆでる。
- 水に取り、水気を絞って適当な大きさに切る。
- ニンニクをみじん切りにしてボールに入れ、2も水をさらに絞って入れ、ごま油を大1~2くらいまわしかける。
- 醤油を大1加え、塩小1/2で味付けをする。