2011年12月30日
てりやきハンバーグとワカメスープの献立
今日のご飯は?と聞かれて「ハンバーグだよ」というと、とても喜ばれます。
作るのはなんだか面倒な感じがする時もあるのですが、今日はハンバーグづくりのモニターで当選した「ハンバーグ作り」と「照り焼きソース」で簡単ハンバーグを作りました。
【材料 ハンバーグ5人分】
・合挽きミンチ 600g
・ハンバーグ作り (ふっくらハンバーグミックス2袋+炒めタマネギハンバーグペースト2袋)
・牛乳 120cc
・マヨネーズ 大1
・煮込んでおいしいハンバーグソース てりやき 170g
・水 170g
・サラダ油 適量
【作り方】
1.ふっくらハンバーグミックスに牛乳を加え、ミックスがしっとりしてきたら、ひき肉、炒めタマネギハンバーグペースト、マヨネーズを加え、よく練り合わせ小判型にまとめる。
2.サラダ油少々を熱したフライパンで1のハンバーグを表面に焼き色がつく程度に焼く。裏返して蓋をし、3分焼く。後で煮込むので、ここでは中まで火が通っていなくてもOK。
3.2のハンバーグを一度皿に取り、フライパンの油分をキッチンペーパーでふき取り、ソースと水を入れて温める。
4.2のハンバーグをフライパンに戻し、火が通るまで煮込む。
普段のハンバーグより少し固めかな?という出来上がりでしたが、子供たちには好評。
付け合わせには、人参のグラッセとほうれん草のバター炒め。
あとはワカメスープとご飯。

ハンバーグの料理レシピ
2011年12月19日
小松菜と油揚げの煮物

小松菜を買った時は、ほぼ必ず作ります。
今日は薄口醤油で上品に仕上げてみました。
油揚げはだいたい買ったら1回目に使った残りは、切って冷凍しておきます。
だから、冷凍庫にいつも常備されています。
材料:
小松菜 1袋
油揚げ 1袋
白だし 大さじ1
薄口醤油 大さじ1
みりん 大さじ2
作り方:
1、鍋に水カップ1と白だし、醤油、みりんを入れて煮たて、油揚げを入れる。
2、1分くらい煮たら、小松菜を茎の方から先に加えて、葉も入れる。
3、蓋をして2分煮る。
4、味をみて、醤油とみりんで調節する。
2011年12月08日
揚げじゃがの甘味噌
1.じゃがいもを適当な大きさに切り、耐熱容器に入れて、レンジで5~6分加熱。
柔らかくなったら、鍋に入れ、上から油をかけて、揚げじゃがに。
2.砂糖大匙3と味噌大匙2を耐熱容器に入れ、1分加熱。
混ぜて再び様子を見ながら30秒加熱。
甘味噌の完成。
3.1に2をからめて出来上がり。出来たてはとてもおいしい!
揚げたじゃがいもと甘味噌の相性ばつぐん。
2011年12月08日
肉じゃがの献立
今日は
・肉じゃが(牛肉・じゃがいも)
・野菜炒め(豚肉・小松菜・しめじ・玉ねぎ)
・付け合わせのブロッコリー
・お味噌汁(お豆腐・人参・大根)
・ご飯
その他に
・金時豆の甘煮(金時豆)
・揚げじゃがの甘味噌(じゃがいも)
12品目。
まあまあかな。
2011年12月06日
パン焼きました。
前回のホワイトブレッドに続き、試行錯誤でパンを焼いてみます。
イーアスのクーロンヌでバターを買いたかったのですが、売っていなかったため、代わりに無塩マーガリンを購入。
材料を買いながら、シュトーレンも作りたいな、と思ったのですが、材料を考えている間もなかったので、これは次回に。
今回は、はちみつ入りのパンにしました。

1.5斤用(食パンコース)
水:100cc
水あめ:30g
水:200cc
牛乳:15g
はちみつ:15g
砂糖:4g
無塩マーガリン:30g
塩:小1・1/2
強力粉:400g
ドライイースト:大0.7
はちみつを入れても、あまり甘みはかわらない。
人間の舌は、塩分には敏感だけど、甘みにはあまり敏感でないらしい。
生クリームを入れる予定だったのですが、紙パックにいれたまま冷凍してあったため、凍ってしまって割れなかったため使用できず。
解凍して次回に使う予定。
マーガリンは、生地がまとまってから後入れ。
出来上がりの1時間半くらい前に最後のガス抜きが終わってから生地を取り出し、ホームベーカリーの羽根をはずして、生地を4等分にまとめなおし、ふたたびホームベーカリーに戻す。
最後の発酵時間が少し短かったかも。
耳の部分は多少食べやすいけど、ふだんのものとあまり変わらない感じ。
香りは、クーロンヌの無塩マーガリンのせいか、とてもいい。
もうちょっときめの細かいパンになってほしい。
はじめに入れる牛乳、水の温度や、粉の種類が関係するようです。
こちらのサイトは、細かくノウハウを紹介しているので、これから参考にしていこうかな。
補足:上のページによると、生クリームは半解凍で使用し、残りは再び冷凍できるそう。また、卵も計量して残ったら冷凍して次回に使ってもOKらしい。
イーアスのクーロンヌでバターを買いたかったのですが、売っていなかったため、代わりに無塩マーガリンを購入。
材料を買いながら、シュトーレンも作りたいな、と思ったのですが、材料を考えている間もなかったので、これは次回に。
今回は、はちみつ入りのパンにしました。
1.5斤用(食パンコース)
水:100cc
水あめ:30g
水:200cc
牛乳:15g
はちみつ:15g
砂糖:4g
無塩マーガリン:30g
塩:小1・1/2
強力粉:400g
ドライイースト:大0.7
はちみつを入れても、あまり甘みはかわらない。
人間の舌は、塩分には敏感だけど、甘みにはあまり敏感でないらしい。
生クリームを入れる予定だったのですが、紙パックにいれたまま冷凍してあったため、凍ってしまって割れなかったため使用できず。
解凍して次回に使う予定。
マーガリンは、生地がまとまってから後入れ。
出来上がりの1時間半くらい前に最後のガス抜きが終わってから生地を取り出し、ホームベーカリーの羽根をはずして、生地を4等分にまとめなおし、ふたたびホームベーカリーに戻す。
最後の発酵時間が少し短かったかも。
耳の部分は多少食べやすいけど、ふだんのものとあまり変わらない感じ。
香りは、クーロンヌの無塩マーガリンのせいか、とてもいい。
もうちょっときめの細かいパンになってほしい。
はじめに入れる牛乳、水の温度や、粉の種類が関係するようです。
こちらのサイトは、細かくノウハウを紹介しているので、これから参考にしていこうかな。
補足:上のページによると、生クリームは半解凍で使用し、残りは再び冷凍できるそう。また、卵も計量して残ったら冷凍して次回に使ってもOKらしい。
2011年12月01日
酢豚
今日の酢豚はかなりのヒット!
・前日の鶏のつくねの残りをスプーンですくいながら揚げる。
・豚肉細切れを食べやすい大きさに切り、卵と片栗粉の衣をつけて、適当な大きさにまとめながら揚げる。
・揚げている間に人参を食べやすい大きさに切って、レンジで2分加熱。
・玉ねぎ、きのこ類を切り、準備。
・なすを食べやすい大きさに切って揚げる。
・フライパンに油をひき、玉ねぎ、きのこ類→人参を炒める。
・玉ねぎが柔らかくなったらなす、お肉類を加える。
・酒を大2加え、砂糖を大1~2加えて、炒める。
・醤油大2・酢大2・中華スープの素小2・片栗粉適量を混ぜておき、フライパンに加える。
・全体に味が絡んだら出来上がり。
豚肉の衣が、子供にも食べやすく、お肉も柔らかく仕上がります。
2011年12月01日
金時豆
子供たちは豆類が好きなので、今日は金時豆を煮ました。
金時豆:1カップ
水:豆の3倍くらい
を朝、圧力鍋にいれて戻します(圧力鍋でなくてもいいのですが。)。
夕方、水を捨て、再びひたひたに水を入れて、圧をかけ、圧がかかったら自然冷却。
水を捨て、
砂糖:1カップ
塩:ひとつまみ
を入れ、再び圧をかけ、圧がかかったら自然冷却。
はじめの下ゆでで柔らかくしておかないと、調味料を入れた後は柔らかくならないので注意。
こんなに砂糖を入れても、それほど豆は甘く感じない。
調理してる側からみると、この砂糖の量はびっくり。

金時豆:1カップ
水:豆の3倍くらい
を朝、圧力鍋にいれて戻します(圧力鍋でなくてもいいのですが。)。
夕方、水を捨て、再びひたひたに水を入れて、圧をかけ、圧がかかったら自然冷却。
水を捨て、
砂糖:1カップ
塩:ひとつまみ
を入れ、再び圧をかけ、圧がかかったら自然冷却。
はじめの下ゆでで柔らかくしておかないと、調味料を入れた後は柔らかくならないので注意。
こんなに砂糖を入れても、それほど豆は甘く感じない。
調理してる側からみると、この砂糖の量はびっくり。