2012年02月02日
豆苗の中華風

2,3週間前に初めて買った豆苗。
大きくなってきたので、切り取って食べることに。
【作り方】
1.豆苗をさっと洗い、食べやすい長さ(5cmくらい)に切る。ニンニク1かけを薄切りにする。
2.フライパンを熱し、ごま油を引き、ニンニクを炒める。
3.ニンニクが色づいてきたら豆苗を加え、塩小1を加え炒める。
4.中華スープ100cc程度を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
なかなかおいしい。
袋に、「根元で切った後、水を毎日とりかえるとまた育つ」というようなことが書いてあったので早速チャレンジ。
こんなに大きくなりました。

またこのまま育てようと思います。
2012年01月18日
厚揚げの甘酢炒め

①厚揚げを2cmくらいの厚さに切り、小麦粉をまぶす。
②多めの油で表と裏を焼き、カリッとさせる。
③火を弱め、砂糖大2、醤油大2、酢大1~2を加え、全体にからめる
2012年01月07日
コーンスープ

【材料】
コーンの缶詰(クリームタイプ):1缶
牛乳:200cc
水:400cc
卵:1個
塩、こしょう適量
ミニトマト:3個くらい
【作り方】
①コーンの缶詰を鍋に入れ、水を加えて煮立たせる。
②牛乳を加え、しおこしょうで味を調える。
③卵を溶き、②に加える。
④最後にミニトマトを刻んだものを加え出来上がり。
簡単ですが、ちょっと作った感があり、自己満足です。
2012年01月07日
ハヤシライスの献立

実家から帰ってきて久しぶりに自宅でご飯を作りました。
ハヤシライス(玉ねぎ、牛肉、人参)
サラダ(レタス、コーン、ミニトマト)
スープ(コーン、トマト、牛乳、ミニトマト)
2011年12月19日
小松菜と油揚げの煮物

小松菜を買った時は、ほぼ必ず作ります。
今日は薄口醤油で上品に仕上げてみました。
油揚げはだいたい買ったら1回目に使った残りは、切って冷凍しておきます。
だから、冷凍庫にいつも常備されています。
材料:
小松菜 1袋
油揚げ 1袋
白だし 大さじ1
薄口醤油 大さじ1
みりん 大さじ2
作り方:
1、鍋に水カップ1と白だし、醤油、みりんを入れて煮たて、油揚げを入れる。
2、1分くらい煮たら、小松菜を茎の方から先に加えて、葉も入れる。
3、蓋をして2分煮る。
4、味をみて、醤油とみりんで調節する。
2011年12月01日
酢豚
今日の酢豚はかなりのヒット!
・前日の鶏のつくねの残りをスプーンですくいながら揚げる。
・豚肉細切れを食べやすい大きさに切り、卵と片栗粉の衣をつけて、適当な大きさにまとめながら揚げる。
・揚げている間に人参を食べやすい大きさに切って、レンジで2分加熱。
・玉ねぎ、きのこ類を切り、準備。
・なすを食べやすい大きさに切って揚げる。
・フライパンに油をひき、玉ねぎ、きのこ類→人参を炒める。
・玉ねぎが柔らかくなったらなす、お肉類を加える。
・酒を大2加え、砂糖を大1~2加えて、炒める。
・醤油大2・酢大2・中華スープの素小2・片栗粉適量を混ぜておき、フライパンに加える。
・全体に味が絡んだら出来上がり。
豚肉の衣が、子供にも食べやすく、お肉も柔らかく仕上がります。
2011年11月15日
キムチスープ
簡単キムチスープ
湯をわかし、顆粒のチキンスープを入れて、玉ねぎを加える。
玉ねぎが柔らかくなったら、キムチを入れ、醤油、塩、こしょうで味をととのえる。
仕上げにごま油を加える。
身体が温まります。
2011年11月08日
2011年11月01日
今日は11品目
サバの味噌漬け
きんぴらごぼう(人参、ごぼう、胡麻)
コールスローサラダ(キャベツ、コーン、ツナ)
ワカメスープ(ワカメ、油揚げ、ねぎ)
ご飯
先日、ちょっと出かけた先で雑誌を見ていたら
子どもを叱らないですむ毎日のルール(牧野由希子・著)という本を書かれた牧野さんのお話が載っていました。
お仕事をしながら6人の男の子を育てているママだそうですが、子供のお手伝いのさせ方、お金の与え方など、牧野家のルールなどを紹介していました。ちょっと忘れかけていたことを思い出したような、今、子育ても思うようになかなかいかないこともあり、かなり興味をひかれた記事でした。
2011年10月25日
さんふれの野菜がおいしい。
週末にイーアスの「さんふれ」でたっぷり野菜を買いました。
中でもおいしかったのが「サラダかぶ」。
生でもとてもやわらかく、皮もそのまま食べられるそうですが、私は少しむいて、イチョウ切りにして、つくばではおなじみ?「あわ漬」の素にしばらく漬けていただきました。
お店の中では「ラッキョウ酢」に漬けたものの試食があり、これもまた本当においしかったです。
今日は、葉を早く食べなければ、と思い、ふりかけにすべく、細かく刻んで、ちりめんじゃこと干しエビと一緒にごま油で炒めました。
白菜1/2株は、これもりっぱな白菜で、とてもおいしそうだったので購入。
1/4株は今日の「豚肉と白菜の重ね蒸し」。
白菜(適当な大きさに切る)と豚肉を順番に鍋に敷き詰めていき、お肉をのせたら塩、こしょう、白菜、お肉、塩、こしょう...と全部のせたら上からコンソメ1個を手で砕きながらパラパラします。
水分は白菜から出るので入れず、今日は圧力鍋で圧が上がったら2分くらい加熱して自然冷却。
味をみて、薄いようなら盛り付けた後に、お好みでポン酢をかけてもらいます。
残りの1/4株は「白菜の中華漬け」。
酢と砂糖を1/2カップ。塩とごま油を大1。これを鍋に入れて煮立てている間に、白菜をざく切りにして、ふたの出来る入れ物に入れます。しょうがも千切りにして白菜の上からパラパラ。鍋が煮立ったら、白菜の上にじゃっとかけ、ふたをして、調味液が全体にいきわたるようにひっくりかえしたりする。味がなじんだら出来上がり。私はここにレーズンを入れてサラダ風にするのも好き。
お味噌汁は、小松菜と油揚げ、かぶのお味噌汁。
お味噌汁でもかぶは人気でした。
あとは黒豆。
一食で全部なくなってしまった。
子供たちみんな黒豆大好きです。
後はブロッコリーを食べて、白飯で全部で10品目。
三男があまりご飯を食べないので、最近はご飯をおにぎりに(写真奥)。
するとぱくぱくとよく食べます。
2011年10月19日
今日は10品目
今日は石狩汁(?)、豚肉と小松菜のチャンプルー風、ピーマンのおかか和え、白飯。
夕飯で10品目以上取らないと、一日30品目は難しい。
石狩汁は、
鮭、こんにゃく、人参、玉ねぎ、ジャガイモ、ひたひたのだし汁を圧力鍋にいれ、圧がかかったら弱火で1分。自然冷却。
水分が少なかったら水を足し、温まってから味噌を入れる。
豚肉と小松菜のチャンプルー風は、
豚肉を炒め、塩コショウしておく。小松菜を加え、しんなりしたら鶏がらスープを100ccほど入れ、塩小1くらいとこしょう、醤油少々で味付け(ここで味見)。ごま油と鰹節を加え、溶き卵を回しかける。
ピーマンのおかか和えは、
ピーマンを輪切りにし、醤油、酒を加え、レンジで2分。
味をみて、薄かったら醤油を加える。
鰹節と白ゴマたっぷりで和える。
今日は次男のお友達が遊びに来てくれて、できたてのフライドポテトを持ってきてくれました。
ちょうどよい塩加減でとってもおいしかった!
ご飯前にぜんぶ食べてしまいました。
2011年10月18日
ホットウイングの甘辛焼き
今日のホットウイングの甘辛焼きは、子供から大絶賛されたのでちょっとアップ。
ホットウイングにクレイジーソルトと小麦粉をたっぷりまぶし、油を少し多めにひいたフライパンでじっくり焼く。
しっかり火が通ったら、はちみつを回しかけ、ナンプラーを加えてさっと全体にからめてすぐに火をとめる。
小麦粉をまぶすと外側がカリッとして味がからみやすくなり、おいしくなります。
付け合わせのサラダは、昨日の残りの鶏肉のソテーを小さく裂いて、水菜と混ぜあわせ、ベーコンピッツも加えます。
焼きなすは、グリルのおまかせメニューで。
しょうが醤油でいただきます。
2011年10月17日
野菜のポタージュ
・鶏肉のソテー
・ゆで野菜の付け合わせ(えのき、ほうれん草、アボガドを胡麻ドレッシングとマヨネーズで和え、塩、こしょう)
・野菜のポタージュ(玉ねぎ、キャベツ、さつまいもをひたひたの水とコンソメでやわらかくゆで、バーミックスでポタージュ状につぶして牛乳でのばし、塩、こしょうで味をととのえる)
・ごはん
夕食では8品目でした。
一日30品目を目指します。
2011年10月04日
豚の角煮
お昼ご飯の時間に家に帰った時、下ゆでしておいたので楽チン。
下ゆでは、圧力鍋に豚肉を入れ、ひたひたの水を加えて圧をかけ、20分加熱。自然冷却。
その後、ゆで汁を捨て、酒100ccを加え、5分加熱。
急冷して、醤油50cc、砂糖大2~3、みりん大1を加え煮詰める。
2011年10月04日
豚肉と白菜の重ね蒸し
圧力鍋に豚肉、塩コショウ、白菜の順に重ねていき、最後にコンソメを1個砕いて上にふり、水を100cc程度入れ、圧をかけて3分加熱。自然冷却。
簡単だけど、野菜がたくさん取れて、おいしい一品。
2011年09月29日
マーボー豆腐とカリカリじゃこサラダ、おすましの献立
小女子をごま油でゆっくり炒め、水菜にのせるだけなのに、適度に塩がきいていておいしい!
マーボー豆腐は、いつも絹ごしで作るので、ぼろぼろになってしまいますが、これがうち流。
子供たちが「今日のごはんはすごいおいしかった!」と言ってくれるのがうれしい!
ありがとう。
明日は保育園のお弁当の日。
どんなお弁当にしようかな。
2011年09月11日
ハンバーグとタイ風カレースープ
今日はタイカレーの気分だったのですが、リクエストがハンバーグだったので、ハンバーグとタイ風カレースープに。
パンの耳をパン粉にします。
ハンバーグに使った分の残りは冷凍庫へ。
付け合わせは人参のグラッセ。
カレースープはココナッツミルクとチキンスープにグリーンカレーの素をいれてナンプラーと砂糖で味つけ。
具は鶏肉となす、しめじ。
2011年07月16日
ゴーヤチャンプルー
しばらく体調を崩していましたが、やっと調子も戻ってきました。
暑いので食欲もなくなりがちですが、暑い時期ならではの料理も楽しみです。

石垣島出身のお友達から伝授してもらったものをアレンジ。
<ゴーヤチャンプルー>
ゴーヤ:2/3本
木綿豆腐:2/3丁
豚肉:150g
卵:2個
かつおぶし:1パック
1.ゴーヤは縦半分に切り、種の部分をスプーンなどでとって薄くスライスしてさっと塩もみする。
2.豚肉を食べやすい大きさに切る。
3.ごま油を熱し、豚肉を炒める。色が変わったらゴーヤを加え、塩、こしょう、鶏がらスープの素小2を加え炒める。
4.ゴーヤに火が通ったら、豆腐を適当な大きさに切って加えてさらに炒める。
5.卵を溶き、4に加え、かつおぶし、醤油小1、塩で味をととのえる。
今日のゴーヤは苦みがちょうどよく、子供でも食べられました!
ちなみに研究学園のカスミの地元野菜のゴーヤでした。
暑いので食欲もなくなりがちですが、暑い時期ならではの料理も楽しみです。
石垣島出身のお友達から伝授してもらったものをアレンジ。
<ゴーヤチャンプルー>
ゴーヤ:2/3本
木綿豆腐:2/3丁
豚肉:150g
卵:2個
かつおぶし:1パック
1.ゴーヤは縦半分に切り、種の部分をスプーンなどでとって薄くスライスしてさっと塩もみする。
2.豚肉を食べやすい大きさに切る。
3.ごま油を熱し、豚肉を炒める。色が変わったらゴーヤを加え、塩、こしょう、鶏がらスープの素小2を加え炒める。
4.ゴーヤに火が通ったら、豆腐を適当な大きさに切って加えてさらに炒める。
5.卵を溶き、4に加え、かつおぶし、醤油小1、塩で味をととのえる。
今日のゴーヤは苦みがちょうどよく、子供でも食べられました!
ちなみに研究学園のカスミの地元野菜のゴーヤでした。
タグ :ゴーヤ
2011年05月31日
白菜と豚肉の煮物・いかのバター焼き・お澄ましの献立
献立を考えていたのに、野菜室から白菜が見つかり、献立を急きょ変更。
2011年04月28日
いわし・焼きなす・枝豆がんも・高菜ときのこ炒めの献立
焼きナスは、保育園のお迎え前にそのままグリルに入れて、焼きナスモードで焼いておきます。
お迎えに行って、そのまま長男をプールに送って行って帰ってきたら、ちょうど焼けて、冷めているので皮をむいて、しょうが醤油で食べます。
枝豆がんもは、生協で購入。冷凍のまま調理できるので簡単でした。
子供も気に入っていたようです。
高菜のからし漬けは、そのままでは辛すぎて食べられなかったので、さっと水洗いしてごま油で炒め、きのこを加えてみりん、酒、しょうゆで味付けしました。
でも、辛かった。