2011年12月06日
パン焼きました。
前回のホワイトブレッドに続き、試行錯誤でパンを焼いてみます。
イーアスのクーロンヌでバターを買いたかったのですが、売っていなかったため、代わりに無塩マーガリンを購入。
材料を買いながら、シュトーレンも作りたいな、と思ったのですが、材料を考えている間もなかったので、これは次回に。
今回は、はちみつ入りのパンにしました。

1.5斤用(食パンコース)
水:100cc
水あめ:30g
水:200cc
牛乳:15g
はちみつ:15g
砂糖:4g
無塩マーガリン:30g
塩:小1・1/2
強力粉:400g
ドライイースト:大0.7
はちみつを入れても、あまり甘みはかわらない。
人間の舌は、塩分には敏感だけど、甘みにはあまり敏感でないらしい。
生クリームを入れる予定だったのですが、紙パックにいれたまま冷凍してあったため、凍ってしまって割れなかったため使用できず。
解凍して次回に使う予定。
マーガリンは、生地がまとまってから後入れ。
出来上がりの1時間半くらい前に最後のガス抜きが終わってから生地を取り出し、ホームベーカリーの羽根をはずして、生地を4等分にまとめなおし、ふたたびホームベーカリーに戻す。
最後の発酵時間が少し短かったかも。
耳の部分は多少食べやすいけど、ふだんのものとあまり変わらない感じ。
香りは、クーロンヌの無塩マーガリンのせいか、とてもいい。
もうちょっときめの細かいパンになってほしい。
はじめに入れる牛乳、水の温度や、粉の種類が関係するようです。
こちらのサイトは、細かくノウハウを紹介しているので、これから参考にしていこうかな。
補足:上のページによると、生クリームは半解凍で使用し、残りは再び冷凍できるそう。また、卵も計量して残ったら冷凍して次回に使ってもOKらしい。
イーアスのクーロンヌでバターを買いたかったのですが、売っていなかったため、代わりに無塩マーガリンを購入。
材料を買いながら、シュトーレンも作りたいな、と思ったのですが、材料を考えている間もなかったので、これは次回に。
今回は、はちみつ入りのパンにしました。
1.5斤用(食パンコース)
水:100cc
水あめ:30g
水:200cc
牛乳:15g
はちみつ:15g
砂糖:4g
無塩マーガリン:30g
塩:小1・1/2
強力粉:400g
ドライイースト:大0.7
はちみつを入れても、あまり甘みはかわらない。
人間の舌は、塩分には敏感だけど、甘みにはあまり敏感でないらしい。
生クリームを入れる予定だったのですが、紙パックにいれたまま冷凍してあったため、凍ってしまって割れなかったため使用できず。
解凍して次回に使う予定。
マーガリンは、生地がまとまってから後入れ。
出来上がりの1時間半くらい前に最後のガス抜きが終わってから生地を取り出し、ホームベーカリーの羽根をはずして、生地を4等分にまとめなおし、ふたたびホームベーカリーに戻す。
最後の発酵時間が少し短かったかも。
耳の部分は多少食べやすいけど、ふだんのものとあまり変わらない感じ。
香りは、クーロンヌの無塩マーガリンのせいか、とてもいい。
もうちょっときめの細かいパンになってほしい。
はじめに入れる牛乳、水の温度や、粉の種類が関係するようです。
こちらのサイトは、細かくノウハウを紹介しているので、これから参考にしていこうかな。
補足:上のページによると、生クリームは半解凍で使用し、残りは再び冷凍できるそう。また、卵も計量して残ったら冷凍して次回に使ってもOKらしい。
2011年11月27日
ホワイトブレッド
うちの2代目のホームベーカリーはMK。以前はパナソニックでしたが、10数年使ってそろそろ買い替え時かと思い、MKにしたのですが、パナソニックと比べると、耳が固く、ちょっと(?)不満でした。
少し前に残りご飯をつかったパンを作ってから、意外とアレンジしてもそこそこに焼けるのかなぁ、と思い、いろいろ調べ始めました。
まず柔らかいパンを焼くためにトライしたのが、水あめを使ってみること。
水あめを加える分、水の量を減らします。
1.5斤用(ソフト食パンコース)
水:230cc
水あめ:30g
砂糖:大2・1/2
塩:小1・1/2
強力粉:400g
バター:30g
ドライイースト:大0.7
出来上がりは、気持ちソフトな感じ。でも、1日たっても耳が柔らかく、水あめの効果を感じました。
それに気を良くして、今日はホワイトブレッド(自己流)。
砂糖は焼き色を強くしてしまうため、極力少なめにして、水あめを使います。
1.5斤用(食パンコース)
水:100cc
水あめ:30g
牛乳:100cc
生クリーム:30cc
砂糖:4g(少なすぎ?)
ショートニング:30g
塩:小1・1/2
強力粉:400g
ドライイースト:大0.7
今回は、食パンコースで、ショートニングは後入れ(1回目のねりが終わってから投入)、出来上がり2時間前に生地を取り出し、ホームベーカリーの羽を取り、生地は4等分してまるめ直し、ホームベーカリーに戻します。
生地のふくらみは8分目という感じでしたが、出来上がりは軽い感じで柔らかく、なかなか好評でした。
でも、もう少しきめ細かいパンになればなあ。
水あめがパンを柔らかくすることはわかったけど、今日は新しいことをいろいろやってしまったので何がどのように作用しているのかよくわからない。1つ1つ検証が必要かな?
次回は、強力粉を一部薄力粉にしてみようと思います。

ところで、バターに比べてショートニングは身体に悪い、などと聞いたりしますが、本当のところはどうなんだろう。
水あめもいまいちどういうものなのかよくわからない。。。。
水あめの代わりにはちみつも試してみよう!
少し前に残りご飯をつかったパンを作ってから、意外とアレンジしてもそこそこに焼けるのかなぁ、と思い、いろいろ調べ始めました。
まず柔らかいパンを焼くためにトライしたのが、水あめを使ってみること。
水あめを加える分、水の量を減らします。
1.5斤用(ソフト食パンコース)
水:230cc
水あめ:30g
砂糖:大2・1/2
塩:小1・1/2
強力粉:400g
バター:30g
ドライイースト:大0.7
出来上がりは、気持ちソフトな感じ。でも、1日たっても耳が柔らかく、水あめの効果を感じました。
それに気を良くして、今日はホワイトブレッド(自己流)。
砂糖は焼き色を強くしてしまうため、極力少なめにして、水あめを使います。
1.5斤用(食パンコース)
水:100cc
水あめ:30g
牛乳:100cc
生クリーム:30cc
砂糖:4g(少なすぎ?)
ショートニング:30g
塩:小1・1/2
強力粉:400g
ドライイースト:大0.7
今回は、食パンコースで、ショートニングは後入れ(1回目のねりが終わってから投入)、出来上がり2時間前に生地を取り出し、ホームベーカリーの羽を取り、生地は4等分してまるめ直し、ホームベーカリーに戻します。
生地のふくらみは8分目という感じでしたが、出来上がりは軽い感じで柔らかく、なかなか好評でした。
でも、もう少しきめ細かいパンになればなあ。
水あめがパンを柔らかくすることはわかったけど、今日は新しいことをいろいろやってしまったので何がどのように作用しているのかよくわからない。1つ1つ検証が必要かな?
次回は、強力粉を一部薄力粉にしてみようと思います。
ところで、バターに比べてショートニングは身体に悪い、などと聞いたりしますが、本当のところはどうなんだろう。
水あめもいまいちどういうものなのかよくわからない。。。。
水あめの代わりにはちみつも試してみよう!
2011年11月12日
ご飯のパン
最近、ホームベーカリーでパンを焼くときに、残りご飯をいれて焼く、というのを友達から聞いたので、早速作ってみました。
1.5斤用
水:260cc
ごはん:100g
強力粉:300g
砂糖:大2・1/2
塩:小1・1/2
バター:30g
ドライイースト:大0.8
(大、小は、付属の計量スプーン)

普通のパンと変わらない感じで焼けました。
1.5斤用
水:260cc
ごはん:100g
強力粉:300g
砂糖:大2・1/2
塩:小1・1/2
バター:30g
ドライイースト:大0.8
(大、小は、付属の計量スプーン)
普通のパンと変わらない感じで焼けました。