2011年10月18日
ホットウイングの甘辛焼き
今日のホットウイングの甘辛焼きは、子供から大絶賛されたのでちょっとアップ。
ホットウイングにクレイジーソルトと小麦粉をたっぷりまぶし、油を少し多めにひいたフライパンでじっくり焼く。
しっかり火が通ったら、はちみつを回しかけ、ナンプラーを加えてさっと全体にからめてすぐに火をとめる。
小麦粉をまぶすと外側がカリッとして味がからみやすくなり、おいしくなります。
付け合わせのサラダは、昨日の残りの鶏肉のソテーを小さく裂いて、水菜と混ぜあわせ、ベーコンピッツも加えます。
焼きなすは、グリルのおまかせメニューで。
しょうが醤油でいただきます。
2011年10月17日
野菜のポタージュ
・鶏肉のソテー
・ゆで野菜の付け合わせ(えのき、ほうれん草、アボガドを胡麻ドレッシングとマヨネーズで和え、塩、こしょう)
・野菜のポタージュ(玉ねぎ、キャベツ、さつまいもをひたひたの水とコンソメでやわらかくゆで、バーミックスでポタージュ状につぶして牛乳でのばし、塩、こしょうで味をととのえる)
・ごはん
夕食では8品目でした。
一日30品目を目指します。
2011年10月04日
豚の角煮
お昼ご飯の時間に家に帰った時、下ゆでしておいたので楽チン。
下ゆでは、圧力鍋に豚肉を入れ、ひたひたの水を加えて圧をかけ、20分加熱。自然冷却。
その後、ゆで汁を捨て、酒100ccを加え、5分加熱。
急冷して、醤油50cc、砂糖大2~3、みりん大1を加え煮詰める。
2011年10月04日
豚肉と白菜の重ね蒸し
圧力鍋に豚肉、塩コショウ、白菜の順に重ねていき、最後にコンソメを1個砕いて上にふり、水を100cc程度入れ、圧をかけて3分加熱。自然冷却。
簡単だけど、野菜がたくさん取れて、おいしい一品。
2011年09月29日
マーボー豆腐とカリカリじゃこサラダ、おすましの献立
小女子をごま油でゆっくり炒め、水菜にのせるだけなのに、適度に塩がきいていておいしい!
マーボー豆腐は、いつも絹ごしで作るので、ぼろぼろになってしまいますが、これがうち流。
子供たちが「今日のごはんはすごいおいしかった!」と言ってくれるのがうれしい!
ありがとう。
明日は保育園のお弁当の日。
どんなお弁当にしようかな。
2011年09月16日
2011年09月14日
2011年09月11日
ハンバーグとタイ風カレースープ
今日はタイカレーの気分だったのですが、リクエストがハンバーグだったので、ハンバーグとタイ風カレースープに。
パンの耳をパン粉にします。
ハンバーグに使った分の残りは冷凍庫へ。
付け合わせは人参のグラッセ。
カレースープはココナッツミルクとチキンスープにグリーンカレーの素をいれてナンプラーと砂糖で味つけ。
具は鶏肉となす、しめじ。
2011年09月01日
豚肉とニンニクの芽炒め
豚肉とニンニクの芽炒め(5人分)
豚肉(一口大に切る):300g
ニンニクの芽(5cm程度に切る):1袋
しめじ:1パック
塩・こしょう:適量
GABAN花椒:適量
しょうゆ:大1
作り方:
1.フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒め、色が変わったらニンニクの芽を加えて柔らかくなるまで炒める。
2.しめじも加え、塩コショウ、花椒、しょうゆで味付けする。
私がニンニクの芽を初めて食べたのは、結婚して主人の実家で夕食を食べたとき。
シンプルなのに、とてもおいしかったんです。
私の実家では、ニンニク類は一切出なかったので新鮮でした。
花椒は、ずっと気になっていた調味料だったのですが、初めて試すことができました。
ぐっと中華風になるのがうれしいです。
「中国の山椒」だそうです。
【レシピブログの「夏に美味しい!スパイスで本格中華レシピ」モニター参加中】

中華スパイスの料理レシピ
2011年08月25日
今年の味噌
今年の味噌を開けました。
やっぱりおいしい!
味噌を開けたところ。
上のほうは、塩をふってあるので少し辛いです。
今年はほとんどカビも生えてない。
上部を取り除いて、小分けにして冷蔵庫に入れて保存します。
Posted by スポンジボブ at
19:26│Comments(0)
2011年08月25日
パプリカのマリネ
本当は四つ切りにして種をとってから焼くはずだったのに。
グリルの焼きなすモードで焼き、焼けたらアルミホイルで包んでグリルにしばらくおきます。
冷めたら皮をむいてオリーブオイルと塩を振り、冷やして食べます。
Posted by スポンジボブ at
18:14│Comments(0)
2011年08月09日
いわしのタルタルソース焼き
いわしのタルタルソース焼き(5人分)
いわし:7尾
小麦粉:適量
玉ねぎ:1/4個
ミニトマト:5個
ニンニク:1かけ
マヨネーズ:大3
ハウスのっけてジュレ <柚子こしょうぽん酢> (大人用):適量
ハウスのっけてジュレ <ぽん酢> (子供用):適量
作り方:
1.いわしは三枚におろし、塩こしょうして小麦粉をつける。
2.フライパンで両面を焼く。
3.玉ねぎ、ニンニクはみじん切り、ミニトマトも小さく切り、マヨネーズ、塩コショウを混ぜる。
4.グリルにオーブンシートをしき、焼いたいわしを並べ、上に3をかけ、3分程度焼く。
5.盛り付けて、上にハウスのっけてジュレ <柚子こしょうぽん酢>かハウスのっけてジュレ <ぽん酢>を好みでかける
ジュレタイプなので魚や肉との相性がとてもよく、味がよくからんでおいしくいただけます。
【レシピブログの「ハウスのっけてジュレ<ぽん酢><柚子こしょうぽん酢>」アイデアレシピコンテスト参加中】

のっけてジュレの料理レシピ
2011年08月09日
夏野菜のサラダ
うちでとれた野菜でサラダを作りました。
夏野菜のサラダ(5人分)
ミニトマト(ピュアスイートミニ):10個
ミニ人参:2本
きゅうり:1/2本
おくら:3本
マヨネーズ:適量
塩:少々
ハウスのっけてジュレ<ぽん酢>:適量
作り方:
1.おくらはレンジで1分半加熱し、冷やして食べやすい大きさに切る。
2.きゅうり、人参は千切り、トマトは大きいものは半分に切る。
3.1と2をボールに入れ、マヨネーズ、塩、ハウスのっけてジュレ<ぽん酢>で和える。
4.器に盛った後、ハウスのっけてジュレ<ぽん酢>をかける。
マヨネーズとポン酢の組み合わせはとても好きでよく作るのですが、このジュレタイプは素材に絡みやすいのでサラダなどには味がよくからんでおいしくできました。
【レシピブログの「ハウスのっけてジュレ<ぽん酢><柚子こしょうぽん酢>」アイデアレシピコンテスト参加中】

のっけてジュレの料理レシピ
2011年07月17日
家庭菜園とぬか漬け
最近はまっているのが「ぬか漬け」。
夏になると、庭で夏野菜を作るのですが、毎日取れると食べるのに困ってしまうので、ぬか漬けにしようと毎年思うのですが、なかなか続けられません。
でも、ことしは結構続いていますよ。
パルシステムで見つけた「かき混ぜなくていい熟成ぬか床」を使ってみると、味もはじめからなかなか良く、使い勝手がとてもいいので、続いています。
今日はさっき庭でとれたなすのきゅうりを漬けてみます。
このあと、ちゃんとぬかの中にかくれるようにしますよ。
ぬか床といえば、毎日かきまぜないとすぐかびる、手入れが大変、置き場所に困る、なかなかいい味にならない、と悩みがあったのですが、今年はこの「熟成ぬか床」で解決しました!
ちょっと目にした雑誌でも、乳酸菌は身体にいい、ということで、毎日ヨーグルトをたべたり、乳酸菌飲料を飲んだりしてお腹の健康には気をつけようとしていますが、夏はぬか漬けで乳酸菌を取りたいと思います。
袋には野菜をそのまま入れて、漬ける目安の時間もかいてあり、冷蔵庫にいれておくといい、と書いてありますが、
私はまず野菜に塩をかるくまぶして室温におき、半日くらい漬けた所で出すようにしています。
漬け終わったら冷蔵庫で保管しています。何日かおきに使っていますが、この使い方だと味もよく、保管もうまくできるようです。
悩みは、朝に漬けると仕事に行くときに手がぬか臭いこと。。。

タグ :ぬか漬け
2011年07月16日
ゴーヤチャンプルー
しばらく体調を崩していましたが、やっと調子も戻ってきました。
暑いので食欲もなくなりがちですが、暑い時期ならではの料理も楽しみです。

石垣島出身のお友達から伝授してもらったものをアレンジ。
<ゴーヤチャンプルー>
ゴーヤ:2/3本
木綿豆腐:2/3丁
豚肉:150g
卵:2個
かつおぶし:1パック
1.ゴーヤは縦半分に切り、種の部分をスプーンなどでとって薄くスライスしてさっと塩もみする。
2.豚肉を食べやすい大きさに切る。
3.ごま油を熱し、豚肉を炒める。色が変わったらゴーヤを加え、塩、こしょう、鶏がらスープの素小2を加え炒める。
4.ゴーヤに火が通ったら、豆腐を適当な大きさに切って加えてさらに炒める。
5.卵を溶き、4に加え、かつおぶし、醤油小1、塩で味をととのえる。
今日のゴーヤは苦みがちょうどよく、子供でも食べられました!
ちなみに研究学園のカスミの地元野菜のゴーヤでした。
暑いので食欲もなくなりがちですが、暑い時期ならではの料理も楽しみです。
石垣島出身のお友達から伝授してもらったものをアレンジ。
<ゴーヤチャンプルー>
ゴーヤ:2/3本
木綿豆腐:2/3丁
豚肉:150g
卵:2個
かつおぶし:1パック
1.ゴーヤは縦半分に切り、種の部分をスプーンなどでとって薄くスライスしてさっと塩もみする。
2.豚肉を食べやすい大きさに切る。
3.ごま油を熱し、豚肉を炒める。色が変わったらゴーヤを加え、塩、こしょう、鶏がらスープの素小2を加え炒める。
4.ゴーヤに火が通ったら、豆腐を適当な大きさに切って加えてさらに炒める。
5.卵を溶き、4に加え、かつおぶし、醤油小1、塩で味をととのえる。
今日のゴーヤは苦みがちょうどよく、子供でも食べられました!
ちなみに研究学園のカスミの地元野菜のゴーヤでした。
タグ :ゴーヤ
2011年05月31日
白菜と豚肉の煮物・いかのバター焼き・お澄ましの献立
献立を考えていたのに、野菜室から白菜が見つかり、献立を急きょ変更。
2011年05月29日
5月5週目の献立
ゴールデンウィークですっかり適当モードになってしまい、時間に追われてついついご飯と炒め物一品のような夕飯になってしまったので、また献立作りを再開したいと思います。
目標は一汁三菜で、フライパン(大・小)と鍋で同時に作れる献立。
*****献立の予定*****
2011年04月28日
いわし・焼きなす・枝豆がんも・高菜ときのこ炒めの献立
焼きナスは、保育園のお迎え前にそのままグリルに入れて、焼きナスモードで焼いておきます。
お迎えに行って、そのまま長男をプールに送って行って帰ってきたら、ちょうど焼けて、冷めているので皮をむいて、しょうが醤油で食べます。
枝豆がんもは、生協で購入。冷凍のまま調理できるので簡単でした。
子供も気に入っていたようです。
高菜のからし漬けは、そのままでは辛すぎて食べられなかったので、さっと水洗いしてごま油で炒め、きのこを加えてみりん、酒、しょうゆで味付けしました。
でも、辛かった。