2011年12月01日
酢豚
今日の酢豚はかなりのヒット!
・前日の鶏のつくねの残りをスプーンですくいながら揚げる。
・豚肉細切れを食べやすい大きさに切り、卵と片栗粉の衣をつけて、適当な大きさにまとめながら揚げる。
・揚げている間に人参を食べやすい大きさに切って、レンジで2分加熱。
・玉ねぎ、きのこ類を切り、準備。
・なすを食べやすい大きさに切って揚げる。
・フライパンに油をひき、玉ねぎ、きのこ類→人参を炒める。
・玉ねぎが柔らかくなったらなす、お肉類を加える。
・酒を大2加え、砂糖を大1~2加えて、炒める。
・醤油大2・酢大2・中華スープの素小2・片栗粉適量を混ぜておき、フライパンに加える。
・全体に味が絡んだら出来上がり。
豚肉の衣が、子供にも食べやすく、お肉も柔らかく仕上がります。
2011年12月01日
金時豆
子供たちは豆類が好きなので、今日は金時豆を煮ました。
金時豆:1カップ
水:豆の3倍くらい
を朝、圧力鍋にいれて戻します(圧力鍋でなくてもいいのですが。)。
夕方、水を捨て、再びひたひたに水を入れて、圧をかけ、圧がかかったら自然冷却。
水を捨て、
砂糖:1カップ
塩:ひとつまみ
を入れ、再び圧をかけ、圧がかかったら自然冷却。
はじめの下ゆでで柔らかくしておかないと、調味料を入れた後は柔らかくならないので注意。
こんなに砂糖を入れても、それほど豆は甘く感じない。
調理してる側からみると、この砂糖の量はびっくり。

金時豆:1カップ
水:豆の3倍くらい
を朝、圧力鍋にいれて戻します(圧力鍋でなくてもいいのですが。)。
夕方、水を捨て、再びひたひたに水を入れて、圧をかけ、圧がかかったら自然冷却。
水を捨て、
砂糖:1カップ
塩:ひとつまみ
を入れ、再び圧をかけ、圧がかかったら自然冷却。
はじめの下ゆでで柔らかくしておかないと、調味料を入れた後は柔らかくならないので注意。
こんなに砂糖を入れても、それほど豆は甘く感じない。
調理してる側からみると、この砂糖の量はびっくり。